朝瀬蘭、十二支お茶会での演奏

朝瀬蘭、高雄市十二支お茶会での演奏風景

昨日は台湾の南にある高雄でお茶会に呼ばれて演奏してきました。内容は干支の十二支にまつわる感じで、12のテーブルが設けられ、12種類の先生とお茶が振る舞われました。

当日の早朝に起きましたが、外は本当に大雨でバケツを引っくり返したような雨が降っていました。「うそやろ〜! この雨の中をギター背負って歩かなあかんのかな〜〜」と悲嘆にくれていたら、出かける準備をしている間に雨が上がっていました。晴れ男全開でした。(^^)☆

台湾には早餐店という朝と昼しかやっていないお店があります。会場に入るのに少し時間が早かったので、近くの早餐店で朝昼兼用の食事をしました。中でも杏仁飲み物と湯包が最高に美味かったです。湯包に関しては今まで食べた中で1番だと言いきれるくらい美味しかったです。1個(大きい)が日本円にして50円ぐらいです。日本の豚まんよりも大きい。次回も同じ場所に来る機会があれば必ず来たいお店です。

さて、今回のお茶会は僕が呼ばれるという事で、急遽催し物の内容が変更になったそうです。おかげでお客様が予定よりもかなり多く集まる運びになって嬉しい限りです。

しかし、準備にあまり時間をかけられず、てんてこ舞いのセッティングになりました。片付けの時もCDを買う方が多く、その都度サインをしながらの片付けなので、本当にバタバタ状態で嬉しい悲鳴を上げていました。

台湾のお茶会は会話が多く、常時ざわざわしているのですが、さすがに僕が演奏する時は瞑想をしている様に静かに聴いてくれていました。少しでもお役に立てた様で嬉しく思いました。日本の茶道の様な静けさはありません。これも国民性でしょうか!?

29日に同じ高雄でライブがあるので、機材をそのまま29日のお店に持って行って、有名な六合夜市に出かけて美味しい魚料理など頂きました。雑炊?にサバの身が乗っている食べ物は絶品でした。多分次回もこの夜市に来たら食べるかも…と思いました。

また、次回の高雄の演奏が楽しみです。(^^)☆(^^)☆

朝瀬蘭、十二支お茶会での演奏風景2
朝瀬蘭、十二支お茶会での演奏風景3